コーポレート
小学生向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」を使用した 教育者向けオンライン研修「プロゼミ for Teachers」初級編を開催
参加者には最新版「授業支援ハンドブック第2版」をプレゼント
2020年10月01日
株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安 功、以下DeNA)は、DeNAが開発し無料で公開をしている、小学生向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」を使用した教育者向けオンライン研修「プロゼミ for Teachers(プロゼミ フォー ティチャーズ)」初級編を10月21日(水)に開催します。参加された方には、最新版「授業支援ハンドブック第2版」をデータにて、オンライン研修後に進呈いたします。

今回オンラインで開催される「プロゼミ for Teachers」初級編では、開発者自らがプログラミングゼミの開発コンセプトや小学校の授業での活用方法や授業事例についてお話します。DeNAはCSR活動の一環として、2014年から小学校でプログラミング教育を推進しながら、学校現場で使いやすいアプリケーションとして「プログラミングゼミ」を開発、無料で公開し、累計7000人以上の子どもたちに授業を行っています。2020年度より小学校でのプログラミング教育の必修化が始まりましたが、コロナウィルス感染症の影響で「教育関係者の集合型の研修が難しい」、「プログラミングの授業時間が確保できない」といった声が上がっています。学校教育での活用を前提に開発した「プログラミングゼミ」をご活用いただくことで、コロナ禍のなかでも小学校でのプログラミング教育をより一層推進することができるのではないかと考え、オンラインでの研修を企画しました。プログラミング教育を担当する方や、GIGAスクール端末で何をしようか迷っている方、自治体で利用するプログラミング教材をご検討中の方など、初心者向けの講座となりますので、お気軽にご参加ください。
オンライン研修に参加された方には、最新版「授業支援ハンドブック第2版」をデータにて、進呈します。「授業支援ハンドブック第2版」は、小学校でのプログラミング教育の推進を目的として昨年より制作され「プログラミングゼミ」の基本的な使い方や、授業例などがまとめられており、はじめて「プログラミングゼミ」に触れ授業を実践したいと考える方にご活用いただける内容となっています。「授業支援ハンドブック第2版」は、算数、音楽、家庭科3つの授業例を新たに加えた全46ページの冊子で、学校でプログラミングゼミをご活用いただくノウハウが詰まった一冊です。

◼️教育者向けオンライン研修「プロゼミ for Teachers」詳細
-
名称プロゼミ for Teachers(プロゼミ フォー ティチャーズ)初級編
-
対象者・小学校教員および自治体関係者
・プログラミング教育を担当する方
・GIGAスクール端末で何をしようか迷っている方
・プログラミングゼミに興味はあるけどまだ触ったことがない方
・自治体で利用するプログラミング教材をご検討中の方 など
*初心者向けの講座ですので、お気軽にご参加ください
*小学校教育関係者向けの講座です。プログラミング教室、塾などの法人および個人のご参加はご遠慮お願いいたします -
募集人数20名
-
参加費3,000円(1名/税込)
-
日時2020年10月21日(水) 15:30~17:00(90分間)
*お申し込み多数の場合は先着順となります。
*受講者の方には追って参加URLをお送りします。 -
講義内容(予定)・プログラミングゼミの導入
・プログラミングゼミの授業事例
・質疑応答
*ご参加いただいた後に、授業支援ハンドブックをデータにてプレゼント -
講師末広章介(プログラミングゼミ開発者・ソフトウェアエンジニア)
-
開催方法ZOOMを用いてのオンラインで開催
-
申し込み
◼️DeNAのプログラミング教育について
DeNAは、CSR活動の一環である「次世代のIT支援」として、2014年からプログラミング教育を推進しています。小学校向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」(https://programmingzemi.com/)は、その一つとして2017年10月にiOS、Android、Windows向けに無料公開を開始。神奈川県横浜市、東京都渋谷区、佐賀県武雄市を中心とした公立小学校での授業やイベントなどを通じて、これまでに累計7,000人以上の児童にプログラミングゼミを活用した授業や体験イベントを提供しています。そして2019年6月からは、渋谷区立小・中学校でのプログラミング教育の充実を図り、次世代に必要な資質・能力を持った人材を渋谷から輩出する土台作りを進めることを目的とした「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」に参画しています。また、2019年9月に文部科学省、総務省及び経済産業省が小学校プログラミング教育の実施に向け準備を推進するために設定した「未来の学び プログラミング教育推進月間(通称:みらプロ)」にも協力企業として参加しています。DeNAは「プログラミングゼミ」の取り組みを通じて、これからの未来を担う多くの子どもたちにプログラミングの楽しさを知ってもらうとともに、2020年度の小学校プログラミング教育必修化に伴って、多くの小学校がプログラミング教育に取り組めるように環境づくりに取り組んでいます。
DeNAは、CSR活動の一環である「次世代のIT支援」として、2014年からプログラミング教育を推進しています。小学校向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」(https://programmingzemi.com/)は、その一つとして2017年10月にiOS、Android、Windows向けに無料公開を開始。神奈川県横浜市、東京都渋谷区、佐賀県武雄市を中心とした公立小学校での授業やイベントなどを通じて、これまでに累計7,000人以上の児童にプログラミングゼミを活用した授業や体験イベントを提供しています。そして2019年6月からは、渋谷区立小・中学校でのプログラミング教育の充実を図り、次世代に必要な資質・能力を持った人材を渋谷から輩出する土台作りを進めることを目的とした「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」に参画しています。また、2019年9月に文部科学省、総務省及び経済産業省が小学校プログラミング教育の実施に向け準備を推進するために設定した「未来の学び プログラミング教育推進月間(通称:みらプロ)」にも協力企業として参加しています。DeNAは「プログラミングゼミ」の取り組みを通じて、これからの未来を担う多くの子どもたちにプログラミングの楽しさを知ってもらうとともに、2020年度の小学校プログラミング教育必修化に伴って、多くの小学校がプログラミング教育に取り組めるように環境づくりに取り組んでいます。
◼️「プログラミングゼミ」について
「プログラミングゼミ」はビジュアルプログラミングを採用し、パズルや既成プログラムの組み替え、ゼロからオリジナル作品を制作するなど、基礎から応用、創作まで小学校の子どもたちでも理解しやすく、楽しみながらプログラミングの概念などを習得できるプログラミング学習アプリです。
「プログラミングゼミ」はビジュアルプログラミングを採用し、パズルや既成プログラムの組み替え、ゼロからオリジナル作品を制作するなど、基礎から応用、創作まで小学校の子どもたちでも理解しやすく、楽しみながらプログラミングの概念などを習得できるプログラミング学習アプリです。